チャリティーですので

2023年10月23日
表千家青年部の皆さんによる
チャリティー茶会の
前売券をお預かりしました

11月5日
場所は飛騨総社にて

10時より15時迄
前売券の場合少しお値打ちな
販売価格となっております

チャリティー茶会ですので
初めての方もお気軽に
体験としても 又
青年部席と表千家同門会席の
二席ですので
ゆっくり楽しめると思います

限定数との事でしたので
是非お早めにお買い求めくださいませ

まつの茶舗
0577-34-1017
営業時間 9時より17時
  

Posted by まつの茶舗 at 06:36Comments(0)茶道

長良川鵜飼

2023年06月20日
茶道青年部時代の皆様が
全国から
今年は岐阜の地で集うことができ
総会の後
久しぶり 懇親会で

長良川鵜飼を楽しむことができました

初夏の陽気の中
天気にも恵まれ

ホテルからは歩いての乗船準備

明るい内での食事途中では
踊り子さん方が

お花を添えに船できてくれました

その後夕暮れ 花火の合図と共に
鵜飼が始まり
ゆっくりと下りながら

そのすぐ横で見学させていただきます


未だ始まったばかりで

とれたあゆも小さく
これからですが

周りの緑を愛で
川風を感じ
金華山ふもとをゆっくり下りながらの
長良川鵜飼は
まさに岐阜
夏の風情を感じさせてくれました

  

Posted by まつの茶舗 at 06:32Comments(0)季節プライベート茶道

夏は涼しく

2022年07月12日
先日 茶道勉強会があり
その茶席で出していただいた
お菓子です

清流に蛍
なんとも涼しげなお菓子
これだけでも充分涼を感じ
夏の風情を楽しむ事が出来ました
  

Posted by まつの茶舗 at 06:58Comments(0)茶道

応援団

2022年04月13日
四月に入り
いよいよ新学期
学校の茶道部や授業での茶道
又社会人茶道部などの
はじめの一歩を
しっかりとフォロー
お手伝いさせていただきます


茶道初歩4点セット
(懐紙はおまけ)

とてもニッチな
飛騨高山の茶道具専門店です



案内用の店頭ハガキも
出来てきました

茶道具応援団

いつでもどこでも
お気軽にお声掛けくださいませ

茶道具 まつの 楽天専門店
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.rakuten.co.jp/teecup/?l2-id=floating_item_sp_shoptop

茶道具と美味しいお茶の専門店

まつの茶舗
0120-75-1017  

Posted by まつの茶舗 at 06:28Comments(0)季節茶道具茶道

愛着

2021年12月22日
茶道具の一つ
床の間に掛けるお軸で
個人的に好きな禅語
一行書が入荷しました


ほんらいむいちぶつ

used品なのでお値打ち商品なのですが
何処と無く

手放したくない気持ち

愛着

たまにそんな道具に出会うのも
お稽古道具を扱う専門店としては
楽しみの一つです



  

Posted by まつの茶舗 at 04:18Comments(0)茶道

風炉から炉へ

2021年11月03日
今年も炉の季節となりました

開炉に合わせ
口切の茶事で使用する茶壺に
紐を結び掛けた状態で
毎年ウインドに飾ります

わざわざ複雑な紐荘りですが
茶席で茶壺を華やかに彩ると同時に
一旦封を切った後は
古くは 毒が混入されたりしないよう
また混入された事が分かるように
保管するための鍵の役割もあったともあり
茶壷中央の長緒の結びは
輪がいくつも重なって
とても複雑なものです

茶道で

(こちらが風炉)

風炉の季節(5月から10月)が過ぎて


(炉です)

11月から4月が炉の季節となります

この紐結び
毎年の事ながら
毎回頭を捻ります
  

Posted by まつの茶舗 at 06:35Comments(0)季節茶道具茶道

五輪(5色)の絆

2021年07月18日
開催中の
夏期特別 飾り物展に行って来ました

昔の道具や茶道具などを見立てて
テーマに沿ったものを
表現する粋な風習が
高山市には古くよりあります
(もともとはお祭りやお祝いの時に
奉納する為との事です)
今回のテーマは
オリンピック パラリンピックです

私も所属している
茶道裏千家淡交会飛騨支部からは

五輪の絆として
世界五大陸の融合を示す五輪のマークを
絆 縁など つながりの意味を持つ糸(糸巻)を使った
表現です

その他沢山の粋な飾り物が
沢山出てましたが
とりあえずこの作品のみ
撮影許可いただきアップしました

本日16時まで開催中との事です  

Posted by まつの茶舗 at 06:06Comments(0)茶道具茶道

しっかり忘れてます

2020年10月20日
大変な令和2年が始まり

そのうちに

そのうちに

と思っていたら
11月ももう目の前に
毎年の事なんですが
11月はお茶・茶道では

開炉の季節

因みに
10月までが

風炉の季節となりますが
開炉に合わせ

茶壺も準備

早いものですが
1年経つと
紐の結び方も
しっかり忘れてます




  

Posted by まつの茶舗 at 13:32Comments(0)茶道

何かわかりますかー

2020年02月03日
何かわかりますかー

これも茶道具の一種で

茶の湯に使う炭なんです

茶釜で湯を沸かす時に使用する炭で

この炭で釜の湯を沸かすために
炉の中に炭をつぐ(くべる)点前まであるんですよ

当店では茶道具専門店として
1ケから取扱い致しております






  

Posted by まつの茶舗 at 18:30Comments(0)茶道

茶壺あれこれ

2019年11月25日
茶道裏千家の青年部で
東海4県下の部長さん達が集まる
ブロック会議が毎年11月23日
名古屋にて開催されますが
その後の研修会

茶壺についての勉強会に
お声掛け頂き
参加させていただきました‼️

たまたま仕事柄
いくつか茶壺の手持ちもあり
また正式ではないものの
口切茶事 触り迄の
茶壺の仕込みは
良く準備させていただく関係で
三つの茶壺を持参して

皆さんには見ていただきました

今回の勉強会を開催するにあたり
お茶を取り巻く歴史背景
お茶壺道中のこと
宇治茶との関わり
などなど知らない事ばかり
私自身がとても勉強になりました‼️

私も以前所属していた裏千家青年部
とても懐かしい仲間に合う事ができ
嬉しく楽しい一日を
過ごす事が出来た事
感謝です‼️

ありがとうございました😊



  

Posted by まつの茶舗 at 06:58Comments(0)茶道

仕込み

2019年11月22日
ずいずいずっころばし
で連想する

お茶壺道中
200年以上続いた
江戸時代に現在の京都府宇治市の名産品である宇治茶を徳川将軍家に献上するための茶を詰めた茶壺を運ぶ行列が行われ、東海道や中山道の街道筋では「茶壺道中」と呼ばれました
当時 宇治のお茶師の人は
何せ将軍様や宮中等の偉い方が
飲まれるお茶の
栽培 仕込み 運搬などの

現場責任者で
粗相があれは
一大事
命がけの仕事です

今回
11月お茶の開炉に合わせ

勉強会の為のお茶壺の仕込みを

しました
そんな仕込みをさせていただく
ご縁を頂戴したことで
少し時代背景も知ることが出来たこと
お茶屋として
感謝
大変勉強になりました‼️

参考までに


ずいずいずっころばし
ごまみそずい

我慢味噌を擦っていると

茶壺に追われて
とっぴんしゃん

お茶壺道中が来たので
戸をピシャッと締めて
息を沈め

抜けたら、どんどこしょ

行ってしまったら
やれやれと

俵のねずみが
米食ってちゅう、
ちゅうちゅうちゅう

息を沈めてたので
俵の米を食べるネズミの声は
聞こえ

おっとさんがよんでも、
おっかさんがよんでも、
行きっこなしよ

お父さん お母さんに呼ばれても
出て行ってはダメですよ

井戸のまわりで、
お茶碗欠いたのだぁれ

又 静かさのあまり
井戸周りで
茶碗割らした音が
誰だ〜




当時大変な権威があった
お茶壺道中
切り捨て御免の時代

童謡からも緊張感が漂います‼️
  

Posted by まつの茶舗 at 07:13Comments(0)茶道店の様子

吹き寄せ

2019年11月06日
本日お客様との打ち合わせに
こんな干菓子で
抹茶を召し上がっていただきました

吹き寄せ

二十四節気では霜降・そうこう
秋も深まってきたこの頃

明日はいよいよ立冬

移りゆく季節を楽しみたいと思います

  

Posted by まつの茶舗 at 18:08Comments(0)茶道具茶道

凛とした‼️

2019年10月24日
市内ホテル様の依頼で
炉がある座敷に(国外放映が炉の時季の為)

お茶でお客様をおもてなしするため
当店にて
設えをさせていただきました
茶道具を設えることで
何とも言えない
清々しい
凛とした空気に包まれました

ホテルウッド様茶席






  

Posted by まつの茶舗 at 18:31Comments(0)茶道具茶道

和風ディスプレイ

2019年10月17日
当店のもう一つの仕事
和風ディスプレイ
高山市内のホテルエントランス
既存のものは利用しての
呈茶席をイメージした
設えです


今回
青年団時代から
古い付き合いがあった
後輩からの声掛けで

お客様には
ささやかながら
お抹茶での呈茶席も計画中

季節を愛で
風情を楽しんでいただき
おもてなしの心で
お迎えをしたい

話は尽きませんでした‼️

松ノ木町
たびホテル飛騨高山さんにて









  

Posted by まつの茶舗 at 18:36Comments(0)茶道

座右の銘(禅語)

2019年10月14日
私の好きな禅語が入りました
茶掛けの一行書としては
表装は少し大きく
かしこまったものではないのですが



語句が大好きなんです

読みは

「平常心是道」
びょうじょうしんこれどう

それも妙心寺管長 春見文勝老師書なんです

自分用で取っておきたいほど
良い字が書いてあり 惚れ込んでしまいました


意味としては
ずばり
 
平常心とは何ものにも囚われず、自分のこころに素直であれ、と
 
うれしいときには、うれしい。悲しいときは、悲しい
 
無理をせず、繕わず、自分のこころを真正面から受け止める

普段の当たり前の事こそが、大事な事であり 道である

「日常の小さな行いも疎かにしないこと、これこそが道である」とも

まだまだその境地 行いにはもちろん 達していませんが・・・



  

Posted by まつの茶舗 at 16:50Comments(0)プライベート茶道

もうすぐハロウィン

2019年10月07日
もうすぐハロウィン🧙‍♀️
茶道具と言えば
ついつい硬く考えがちですが
こんなお茶碗も

向こうにちょぼっと見えるのは
小さなカボチャ🎃

手前は魔女🧙‍♀️

色々な取り合わせで
ハロウィン
楽しんでくださいね〜


  

Posted by まつの茶舗 at 08:03Comments(0)茶道

奥深いです

2019年09月14日
茶壺全般の勉強するのに
その下準備を
11月
開炉時期にはまだ早いですが

行いました
実際には流れの中で
茶臼でひいて抹茶にして
それをお点前に使用するのですが
今回は
あくまでも茶壺についての勉強会

壺の中の様子や

江戸時代
お茶壺道中の歴史の話など
色々掘り下げると
とても奥深い事にも
大変勉強になりました

お稽古茶壺の様子


新聞紙の上のてん茶は
あくまでも茶壺扱いお点前
お稽古用なので
実際には飲みません

繰り返して扱いのお稽古する為の
模擬てん茶です
悪しからず

てん茶
茶臼でひくと
抹茶になるお茶の事です  

Posted by まつの茶舗 at 07:06Comments(0)茶道

ご案内

2019年06月15日
茶道裏千家飛騨支部では
来月7月28日
高山別院にて
チャリティー茶会を開催致します‼️

当店にて
茶会券取り扱っております

是非ご参加お待ちしております‼️

  

Posted by まつの茶舗 at 05:18Comments(0)行事茶道

おいしかったー

2019年03月17日

本日 茶道裏千家飛騨支部青年部総会があり
私も青年部は卒業はしましたが
参加させていただきました
会場は城山にある文化伝承館で

入ってすぐ目に入ってきたのは


所せましと展示されていた見事なお雛様でした

すばらしいですよー

総会 お茶席 懇親食事会の日程でスタート


寒さが戻り冬の様でしたが
茶席は 床に
「一華五葉開」
いずれの取り合わせも春の息吹を感じさせる
温かなおもてなしでした

さて お楽しみの

食事会でのお弁当
あけてびっくり

とてもきれいで
かわいらしく
そして もちろん
おいしーく
いただきました

さすが女性プロデュース!!

無事総会も終わり新たな年度がスタート

和やかな青年部総会でした

お疲れ様でした

  

Posted by まつの茶舗 at 17:36Comments(0)行事茶道

楽しみたいですねー

2018年12月18日
こんな抹茶茶碗もあるんです


キキとララ風?のクリスマスバージョン
「侘びさび」が定番のような茶道ですが
明るく楽しく子供たちも和めるようなお茶碗
作法にとらわれず 楽しみたいですねー

今年もやります

12月30日 31日は午前中です

お正月のおいしーいお茶
ついたち市価格で
特別販売させていただきます


その他

いつものお茶請け


そして

特売キズ海苔

お正月
お酒もいいけど お茶もいいですよー




  

Posted by まつの茶舗 at 16:23Comments(0)茶道