見た事がない‼️
2024年10月15日
昨日ウォーキングの途中
見たことがない大きさのキノコを
発見

大きさは約直径30センチくらい


とにかく大きさにびっくり
その他に

不思議なキノコも
これだけでも秋を堪能できました
いよいよ茶道も
風炉から炉に切り替わる準備の時季が
近づいて来ました

炉檀や飾り壺
そして炉釜 炉縁など
炉用の道具
色々並べ始めてます
美味しいお茶と
茶道具の専門店
まつの茶舗
見たことがない大きさのキノコを
発見

大きさは約直径30センチくらい


とにかく大きさにびっくり
その他に

不思議なキノコも
これだけでも秋を堪能できました
いよいよ茶道も
風炉から炉に切り替わる準備の時季が
近づいて来ました

炉檀や飾り壺
そして炉釜 炉縁など
炉用の道具
色々並べ始めてます
美味しいお茶と
茶道具の専門店
まつの茶舗
同じコースでも
2024年05月14日
昨日の夕方
ウォーキングの様子です

夕焼けが幻想的で
影の建物 高山日赤から
ノロシが出ているようです

こちらは高山陣屋前

村半です

宮川朝市からの人道橋
同じコースでも
季節や時間帯の違いで
いつもと異なる景色 風情が
楽しみです
店内量り売りの日本茶

一部産地商品等以外
ほぼ新茶に切り替わりました


この季節だけの
旬の味と香り
是非お楽しみください
ウォーキングの様子です

夕焼けが幻想的で
影の建物 高山日赤から
ノロシが出ているようです

こちらは高山陣屋前

村半です

宮川朝市からの人道橋
同じコースでも
季節や時間帯の違いで
いつもと異なる景色 風情が
楽しみです
店内量り売りの日本茶

一部産地商品等以外
ほぼ新茶に切り替わりました


この季節だけの
旬の味と香り
是非お楽しみください
年末年始の予定です
2021年12月13日
早朝
高山市内小峠頂上より

朝もやがかかり
一見寒そうですが
厚着で寒さ対策すると
結構清々しく
真冬のウォーキングも
楽しんでます
まつの茶舗 年末年始の予定です
12月30日 木曜日は

お正月用の美味しいお茶の特売日
その他 赤キズ海苔や
限定でお茶請け等も販売予定
新春2日 日曜日
まつの茶舗の初売り
福袋 福茶箱

昨年のチラシより
毎年恒例 大人気の
縁起物の初売りで
売り切れ御免の縁起市
ご来店 お待ち致しております
高山市内小峠頂上より

朝もやがかかり
一見寒そうですが
厚着で寒さ対策すると
結構清々しく
真冬のウォーキングも
楽しんでます
まつの茶舗 年末年始の予定です
12月30日 木曜日は

お正月用の美味しいお茶の特売日
その他 赤キズ海苔や
限定でお茶請け等も販売予定
新春2日 日曜日
まつの茶舗の初売り
福袋 福茶箱

昨年のチラシより
毎年恒例 大人気の
縁起物の初売りで
売り切れ御免の縁起市
ご来店 お待ち致しております
美味しい空気
2021年11月30日
いつものウォーキングコース

立冬から小雪となり
多少の寒さはありますが

清々しい空気で深呼吸
美味しい空気です

冬の午後の木漏れ日が
心暖めてくれました
お茶の美味しい季節

明日は12月ついたち市
特売日です
0120-75-1017
何なりとお気軽に
お問い合わせ下さいませ

立冬から小雪となり
多少の寒さはありますが

清々しい空気で深呼吸
美味しい空気です

冬の午後の木漏れ日が
心暖めてくれました
お茶の美味しい季節

明日は12月ついたち市
特売日です
0120-75-1017
何なりとお気軽に
お問い合わせ下さいませ
立派な東屋と眺め
2021年10月10日
市内にある城山公園内
如意ヶ丘という場所に

とても立派な東屋が完成してました

材料もかなりの物の様で

里山のこの丘まで材料を運び入れ
となるとかなりの工事だったと
思います
また 元々ここからの眺めが素晴らしく

赤い中橋から宮川の橋が並んで

多分万人橋くらいまで
枝の間から見え隠れするのも
一興でした
如意ヶ丘という場所に

とても立派な東屋が完成してました

材料もかなりの物の様で

里山のこの丘まで材料を運び入れ
となるとかなりの工事だったと
思います
また 元々ここからの眺めが素晴らしく

赤い中橋から宮川の橋が並んで

多分万人橋くらいまで
枝の間から見え隠れするのも
一興でした
昔からの景色と香り
2021年10月03日
市内散策路に
懐かしの景色があります

小学校に通っていた頃もあった
歩行者だけの踏み切りです

そしてこの付近
今も田んぼが多く
特に今時期は
稲の香りが漂い

昔からの景色と香りが
癒してくれる
ベストコースの一つです
秋もいよいよ本場
お茶の美味しい季節です

お気軽にお問い合わせ下さいませ
0120-75-1017
懐かしの景色があります

小学校に通っていた頃もあった
歩行者だけの踏み切りです

そしてこの付近
今も田んぼが多く
特に今時期は
稲の香りが漂い

昔からの景色と香りが
癒してくれる
ベストコースの一つです
秋もいよいよ本場
お茶の美味しい季節です

お気軽にお問い合わせ下さいませ
0120-75-1017
こんでもか
2021年09月27日
城山ウオーキングでは
知る人ぞ知る一枚の写真

散策コース途中にある
顔石です
毎回違う顔でお出迎え
いつも楽しみにしています
さて 10月ついたち市にむけて
当店オリジナル抹茶入り玄米茶作りました

ブレンド機へ原料と良質な抹茶を投入
玄米を加える前 お茶に抹茶をコーティングした状態のものです

抹茶の量は「こんでもか」というくらい
たっぷりと

香り立つ 当店の抹茶入り玄米茶です

淹れたお茶は まるで抹茶のような色合いで
とてもおいしいですよ

感染予防には十分注意して開催予定です

何はともあれ 美味しいお茶の特売です

赤キズのりに

抹茶生クリーム大福等
お茶請けの限定販売致します
事前にご連絡いただければ
詰め置きもさせていただきます
0120-75-1017
是非 お待ちいたしております
知る人ぞ知る一枚の写真

散策コース途中にある
顔石です
毎回違う顔でお出迎え
いつも楽しみにしています
さて 10月ついたち市にむけて
当店オリジナル抹茶入り玄米茶作りました

ブレンド機へ原料と良質な抹茶を投入
玄米を加える前 お茶に抹茶をコーティングした状態のものです

抹茶の量は「こんでもか」というくらい
たっぷりと

香り立つ 当店の抹茶入り玄米茶です

淹れたお茶は まるで抹茶のような色合いで
とてもおいしいですよ

感染予防には十分注意して開催予定です

何はともあれ 美味しいお茶の特売です

赤キズのりに

抹茶生クリーム大福等
お茶請けの限定販売致します
事前にご連絡いただければ
詰め置きもさせていただきます
0120-75-1017
是非 お待ちいたしております
将軍に献上されるくらいですから
2021年09月12日
ふと
最近始めたウオーキングですが
結構多くの皆さんが
健康の為 歩かれている事に
びっくりしました
できることなら
元気が一番
そんな思いだと思います
歴史の話ですが
「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる「喫茶養生記」
という書物があり
臨済宗の僧で栄西(1141~1215)が
鎌倉幕府の3代将軍源実朝に
実際に献上した医学書のようなもので
お茶がとてもいいと説いており
当時の将軍に献上されるくらいですから
いい加減なものは出せないはずです
私もお茶屋ではありますが
勤めてお茶は飲むように心がけており
薬ではありませんが
何せ毎日 毎食の事です
習慣としてカテキンパワーのある
日本茶を楽しんでおります
「日本茶 健康」や
「喫茶養生記」
で検索すると
とにかく健康的な飲み物である事が
伺えます
緑茶習慣 いかがでしょうか
最近始めたウオーキングですが
結構多くの皆さんが
健康の為 歩かれている事に
びっくりしました
できることなら
元気が一番
そんな思いだと思います
歴史の話ですが
「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる「喫茶養生記」
という書物があり
臨済宗の僧で栄西(1141~1215)が
鎌倉幕府の3代将軍源実朝に
実際に献上した医学書のようなもので
お茶がとてもいいと説いており
当時の将軍に献上されるくらいですから
いい加減なものは出せないはずです
私もお茶屋ではありますが
勤めてお茶は飲むように心がけており
薬ではありませんが
何せ毎日 毎食の事です
習慣としてカテキンパワーのある
日本茶を楽しんでおります
「日本茶 健康」や
「喫茶養生記」
で検索すると
とにかく健康的な飲み物である事が
伺えます
ついつい
もう
人がいるようで
2021年08月16日
今日は雨も上がり
久しぶりにウォーキングができました

最近山王峠に
交通安全の為か
人形が設置されていて
初めてての時は
びっくりしました

遠くから見ると

まるで子供がいるようで
注意喚起になります
ウォーキングならでは
色々発見できるのも
楽しみの一つです
久しぶりにウォーキングができました

最近山王峠に
交通安全の為か
人形が設置されていて
初めてての時は
びっくりしました

遠くから見ると

まるで子供がいるようで
注意喚起になります
ウォーキングならでは
色々発見できるのも
楽しみの一つです
清々し過ぎて
次世代対応への仕組み作り
2021年06月09日
高山駅 白山口から見る
乗鞍口は

昔はよくここら辺は遊び場で
今でこそ 綺麗になり
少し都会を味わえるスポット
それでも ところどころに
昔の建物や面影が残っていて
落ち着けるウオーキングコースの
一つです
さて
本町会では各お店に

タブレットを配布して
販売情報や街の情報 回覧板など
リアルタイムで発信する予定です

それに先駆け理事による勉強会があり
先行配布して組合員さんに我々から
説明して行く予定です
商店街
これからの時代
次世代対応への仕組み作りが
必要不可欠だと
コロナを境に仕組み イベント 事業など
大きく変わって来る事と思います
本年度 馬頭の絵馬市も
時間短縮で10時より15時
期間は8月1日から10日までの10日間となり
5日間短縮となる予定です
乗鞍口は

昔はよくここら辺は遊び場で
今でこそ 綺麗になり
少し都会を味わえるスポット
それでも ところどころに
昔の建物や面影が残っていて
落ち着けるウオーキングコースの
一つです
さて
本町会では各お店に

タブレットを配布して
販売情報や街の情報 回覧板など
リアルタイムで発信する予定です

それに先駆け理事による勉強会があり
先行配布して組合員さんに我々から
説明して行く予定です
商店街
これからの時代
次世代対応への仕組み作りが
必要不可欠だと
コロナを境に仕組み イベント 事業など
大きく変わって来る事と思います
本年度 馬頭の絵馬市も
時間短縮で10時より15時
期間は8月1日から10日までの10日間となり
5日間短縮となる予定です
山間の割には
2021年06月07日
散策途中
東山の周遊路看板です

加藤光正の墓とあり
肥後の国 加藤清正公
孫にあたる方で
飛騨に流され
19歳で亡くなられたと
記してあります
色々見て歩くと
飛騨地域 山間の割には
古くから注目されていた
地域である事に
何かを感じ
陽気がいい時など
楽しみながら散策したみたいと
思います
東山の周遊路看板です

加藤光正の墓とあり
肥後の国 加藤清正公
孫にあたる方で
飛騨に流され
19歳で亡くなられたと
記してあります
色々見て歩くと
飛騨地域 山間の割には
古くから注目されていた
地域である事に
何かを感じ
陽気がいい時など
楽しみながら散策したみたいと
思います
よくお世話になりました
2021年05月31日
自宅から
ウォーキングで
ちょうど10分くらいに

高山市文化伝承館

お茶室があります
茶道青年部時代
よくお茶でお世話になりました

周りは城跡公園
大自然に囲まれ
好きなウォーキングスポットの
一つです
茶道具専門店まつの
https://www.rakuten.co.jp/teecup/

ウォーキングで
ちょうど10分くらいに

高山市文化伝承館

お茶室があります
茶道青年部時代
よくお茶でお世話になりました

周りは城跡公園
大自然に囲まれ
好きなウォーキングスポットの
一つです
茶道具専門店まつの
https://www.rakuten.co.jp/teecup/

びっくりしました‼️
2021年05月27日
昨日の朝のウォーキング
日枝神社までお参りに
参道に上がってバッタリと

カモシカと遭遇
間近で見ると
とても大きいのには
びっくりです
驚かさないよう
静かに静かに道を譲って
お参りしてきました
商店街では

恒例の花苗を配布

各店店先のプランターや
植え込みに
植えていただき
街はとても綺麗に
これからの梅雨時期
アーケード
商店街ウォーキングでも
楽しめそうです

プレミアム商品券が
6月30日まで
延長となりました

是非ご利用くださいませ
日枝神社までお参りに
参道に上がってバッタリと

カモシカと遭遇
間近で見ると
とても大きいのには
びっくりです
驚かさないよう
静かに静かに道を譲って
お参りしてきました
商店街では

恒例の花苗を配布

各店店先のプランターや
植え込みに
植えていただき
街はとても綺麗に
これからの梅雨時期
アーケード
商店街ウォーキングでも
楽しめそうです

プレミアム商品券が
6月30日まで
延長となりました

是非ご利用くださいませ