さぁ どうしましょう⁉️
2024年05月07日
昨日 茶産地より帰ると
お客様から
釣りたての
それも全て船上で

(カサゴとチダイ)
はらわたとウロコも取った
鮮度バツグンの
お魚が届いていました
何はともあれ

3枚おろしにさえしておけば
一番チビは開いて焼き魚用に
大きなカサゴはカマも捨てずに
白身なので後は慌てず
さぁ どう料理するのか
考えるのも楽しみです

当店の
商標 青のほうじ茶 飛騨の露
原料特約産地茶園の様子
今年も美味しい新茶材料が
入荷しつつあります
もうしばらくお待ち下さいませ
お客様から
釣りたての
それも全て船上で

(カサゴとチダイ)
はらわたとウロコも取った
鮮度バツグンの
お魚が届いていました
何はともあれ

3枚おろしにさえしておけば
一番チビは開いて焼き魚用に
大きなカサゴはカマも捨てずに
白身なので後は慌てず
さぁ どう料理するのか
考えるのも楽しみです

当店の
商標 青のほうじ茶 飛騨の露
原料特約産地茶園の様子
今年も美味しい新茶材料が
入荷しつつあります
もうしばらくお待ち下さいませ
感激しました
2024年01月13日
海外のお客様から届いた

ギフトバスケット

中身が高級なチョコレートや
バナナチップなどなど
夢がぎっしりと
梱包を開けた途端
これが出て来て びっくり 大感激
スケール感の違いを
感じました
さて 冬の一大イベント 24日市が
近づいて来ました
商店街こぞって元気いっぱい
開催予定

もちろん当店も
専門店の美味しいお茶

特売いたします
1月24日 水曜日
朝から夕方迄
是非ご来街ください

ギフトバスケット

中身が高級なチョコレートや
バナナチップなどなど
夢がぎっしりと
梱包を開けた途端
これが出て来て びっくり 大感激
スケール感の違いを
感じました
さて 冬の一大イベント 24日市が
近づいて来ました
商店街こぞって元気いっぱい
開催予定

もちろん当店も
専門店の美味しいお茶

特売いたします
1月24日 水曜日
朝から夕方迄
是非ご来街ください
神棚用でしたが
2023年12月27日
お客様から
神棚用にとわざわざ
いただいた小鯛でした
が
釣りたて 新鮮ですので
ここは一番

内緒で捌いて
先ずは鯛しゃぶ

そして
炙りの刺身にして

いただいてしまいました
やっぱりお魚は
新鮮な物は
とにかく美味しいですね
さて
毎年恒例の

今年も
12月30日
開催致します
お正月用の
美味しいお茶の

特売日
ついたち市価格にて
元気いっぱい
販売させていただきます
是非お出掛けください
神棚用にとわざわざ
いただいた小鯛でした
が
釣りたて 新鮮ですので
ここは一番

内緒で捌いて
先ずは鯛しゃぶ

そして
炙りの刺身にして

いただいてしまいました
やっぱりお魚は
新鮮な物は
とにかく美味しいですね
さて
毎年恒例の

今年も
12月30日
開催致します
お正月用の
美味しいお茶の

特売日
ついたち市価格にて
元気いっぱい
販売させていただきます
是非お出掛けください
以前から気になっていた
2023年11月03日
ここのところの天気の良さもあり
思い切って
郡上八幡城へ上がって見ました



昭和8年建築で
日本最古の木造再建城との事です

戊辰戦争では幕府側で
「凌霜隊(りょうそうたい)」として 会津へと向かい 白虎隊らと共に降伏まで戦い抜いた凌霜隊隊士達の歴史もあります


天守からは四方向
良く見渡せます



金森家が飛騨から出た後
出羽国→郡上で二代治め
波乱に満ちた晩年の様です
以前から高速道路で気になっていた
郡上八幡城
ようやく上ることが出来ました
思い切って
郡上八幡城へ上がって見ました



昭和8年建築で
日本最古の木造再建城との事です

戊辰戦争では幕府側で
「凌霜隊(りょうそうたい)」として 会津へと向かい 白虎隊らと共に降伏まで戦い抜いた凌霜隊隊士達の歴史もあります


天守からは四方向
良く見渡せます



金森家が飛騨から出た後
出羽国→郡上で二代治め
波乱に満ちた晩年の様です
以前から高速道路で気になっていた
郡上八幡城
ようやく上ることが出来ました
一本杉神社と秋葉神社
2023年09月04日
自宅が氏子の一本杉神社では

祭り衣装の天日干しなど
氏子さんによる作業が行われていました
又こちらも神社区域内の
秋葉神社は秋祭りが我が班の当番で
皆さんで清掃そして準備後
祭り神事が行われました

コロナ禍も過ぎ
久しぶりの班での行事に
どことなく和やかな雰囲気を感じました


祭り衣装の天日干しなど
氏子さんによる作業が行われていました
又こちらも神社区域内の
秋葉神社は秋祭りが我が班の当番で
皆さんで清掃そして準備後
祭り神事が行われました

コロナ禍も過ぎ
久しぶりの班での行事に
どことなく和やかな雰囲気を感じました

盛岡まで
2023年07月04日
岩手県盛岡市
初めてです

茶道具の鉄瓶など
南部鉄器を作られる
岩鋳さんへ
勉強も兼ねてお邪魔してきました
(写真okいただいてます)

工房では
職人さん方が
黙々と
(質問には丁寧にお答えいただき)

仕事をされており
鉄瓶や茶釜の鋳造工程など
全て手作業
一つ一つ
手間暇かけて仕上げる作品ばかりで

改めて伝統工芸品の重さを感じました
ありがとうございました
折角なので
「盛岡三大麺」
盛岡に根付く独自の麺文化「盛岡わんこそば」「盛岡冷麺」「盛岡じゃじゃ麺」の一つ

盛岡冷麺にも挑戦でき
(美味しくいただき)
無事帰路に着く事が出来ました
初めてです

茶道具の鉄瓶など
南部鉄器を作られる
岩鋳さんへ
勉強も兼ねてお邪魔してきました
(写真okいただいてます)

工房では
職人さん方が
黙々と
(質問には丁寧にお答えいただき)

仕事をされており
鉄瓶や茶釜の鋳造工程など
全て手作業
一つ一つ
手間暇かけて仕上げる作品ばかりで

改めて伝統工芸品の重さを感じました
ありがとうございました
折角なので
「盛岡三大麺」
盛岡に根付く独自の麺文化「盛岡わんこそば」「盛岡冷麺」「盛岡じゃじゃ麺」の一つ

盛岡冷麺にも挑戦でき
(美味しくいただき)
無事帰路に着く事が出来ました
長良川鵜飼
2023年06月20日
茶道青年部時代の皆様が
全国から
今年は岐阜の地で集うことができ
総会の後
久しぶり 懇親会で
長良川鵜飼を楽しむことができました

初夏の陽気の中
天気にも恵まれ

ホテルからは歩いての乗船準備
明るい内での食事途中では
踊り子さん方が

お花を添えに船できてくれました
その後夕暮れ 花火の合図と共に
鵜飼が始まり
ゆっくりと下りながら

そのすぐ横で見学させていただきます

未だ始まったばかりで

とれたあゆも小さく
これからですが
周りの緑を愛で
川風を感じ
金華山ふもとをゆっくり下りながらの
長良川鵜飼は
まさに岐阜
夏の風情を感じさせてくれました
全国から
今年は岐阜の地で集うことができ
総会の後
久しぶり 懇親会で
長良川鵜飼を楽しむことができました

初夏の陽気の中
天気にも恵まれ

ホテルからは歩いての乗船準備
明るい内での食事途中では
踊り子さん方が

お花を添えに船できてくれました
その後夕暮れ 花火の合図と共に
鵜飼が始まり
ゆっくりと下りながら

そのすぐ横で見学させていただきます

未だ始まったばかりで

とれたあゆも小さく
これからですが
周りの緑を愛で
川風を感じ
金華山ふもとをゆっくり下りながらの
長良川鵜飼は
まさに岐阜
夏の風情を感じさせてくれました
思いっきり新鮮なアジをいただき
2023年04月03日
お客様から
思いっきり新鮮で
大きなアジをいただき

早速 男料理に挑戦

まずはお刺身
(尻尾の元まで捨てられなく
素人料理そのものです)

アジのタタキ

そしてアジの漬け丼
見た目盛り付けも
素人そのものですが
「新鮮さは天下一」に助けられて
美味しくアジづくし
楽しむことが出来ました
お待たせ致しました
いよいよ
新茶予約受付リリースです

新茶ご予約ページ
︎
︎
︎
︎
︎
︎
︎
︎
︎
http://www.hidanet.ne.jp/~teecup/event/
お待ち致しております
思いっきり新鮮で
大きなアジをいただき

早速 男料理に挑戦

まずはお刺身
(尻尾の元まで捨てられなく
素人料理そのものです)

アジのタタキ

そしてアジの漬け丼
見た目盛り付けも
素人そのものですが
「新鮮さは天下一」に助けられて
美味しくアジづくし
楽しむことが出来ました
お待たせ致しました
いよいよ
新茶予約受付リリースです

新茶ご予約ページ
http://www.hidanet.ne.jp/~teecup/event/
お待ち致しております
セリを根迄
2023年03月04日
とある会合で
根セリ鍋を出していただきました

しっかりと根迄ついたセリが
たっぷり入った鍋で
セリ特有の香りが
食材を引き立ててくれてます
食通人が
根の部分が特に美味しい〜と
何とも奥深い
美味しい鍋でした
所用で行った隣町
一ノ宮町 上流域

飛騨としては
こちらでも
早い春を感じます

雪解け水で清流宮川も

清々しく
美味しい空気を
たくさん吸うことが出来ました
根セリ鍋を出していただきました

しっかりと根迄ついたセリが
たっぷり入った鍋で
セリ特有の香りが
食材を引き立ててくれてます
食通人が
根の部分が特に美味しい〜と
何とも奥深い
美味しい鍋でした
所用で行った隣町
一ノ宮町 上流域

飛騨としては
こちらでも
早い春を感じます

雪解け水で清流宮川も

清々しく
美味しい空気を
たくさん吸うことが出来ました
ケンサキイカの昆布ジメ
2023年03月01日
ここのところ
天気も良く

(手間の大きな建物は久美愛病院)
乗鞍岳もよく見えて
春を感じる日が多くなって来ました

釣り好きのお客様から
いただいたケンサキイカの
昆布ジメ初挑戦でしたが
昆布の香りと味がしっかりと
染み込み
そのまま食べて抜群の美味しさでした
北陸地方の何でも昆布ジメする文化
わかるような気がしました
さて本日 三月ついたち市

日中は気温も上がり雨も心配ないようで
元気いっぱい
外で開催予定です

美味しいお茶の特売日
いつものお茶請け

キズ海苔も限定販売予定です

是非お待ち致しております
天気も良く

(手間の大きな建物は久美愛病院)
乗鞍岳もよく見えて
春を感じる日が多くなって来ました

釣り好きのお客様から
いただいたケンサキイカの
昆布ジメ初挑戦でしたが
昆布の香りと味がしっかりと
染み込み
そのまま食べて抜群の美味しさでした
北陸地方の何でも昆布ジメする文化
わかるような気がしました
さて本日 三月ついたち市

日中は気温も上がり雨も心配ないようで
元気いっぱい
外で開催予定です

美味しいお茶の特売日
いつものお茶請け

キズ海苔も限定販売予定です

是非お待ち致しております
以前には無かった
2023年02月24日
先日我家が古くよりお世話になっている
雲龍寺様の会合に行って来ました

今まで何気なく
お邪魔していたお寺さんですが
山門内へ入って
何となく
以前には無かった
心の落ち着きを感じました
雲龍寺様の会合に行って来ました

今まで何気なく
お邪魔していたお寺さんですが
山門内へ入って
何となく
以前には無かった
心の落ち着きを感じました
無事に
2023年01月01日
毎年恒例
自家製年越しそば

これをいただき
なんとか無事に年越し
静かな新年を迎える事ができ
感謝です

(福井県沖釣行時の日の出)
新年あけましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になり
ありがとうございました
新春2日は
縁起の初売り
福茶箱 福袋
限定にて販売させていただきます

限定につき
是非お早めにお出かけくださいませ
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
自家製年越しそば

これをいただき
なんとか無事に年越し
静かな新年を迎える事ができ
感謝です

(福井県沖釣行時の日の出)
新年あけましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になり
ありがとうございました
新春2日は
縁起の初売り
福茶箱 福袋
限定にて販売させていただきます

限定につき
是非お早めにお出かけくださいませ
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
納得
2022年09月13日
毎年恒例の鮎友釣り竿納

(周りは誰もいなくて 河川貸し切り状態)
釣り仲間と共に 急遽
出陣してきました

午後から崩れる予報もあり
近場で勝負することに

以外にも予報より天気も安定してましたが

残念ながら
午前中で撤退を決意
(釣果はご想像にお任せします)
そんな事で
心地よい疲れと共に
初秋の飛騨の自然を愛で
満喫できた
健康的な一日でした
納得!!
二十四節気 白露を迎え
朝夕は秋の気配を感じるこの頃
専門店のお茶で
ホット一息

おいしいお茶の専門店
まつの茶舗
0120-75-1017

(周りは誰もいなくて 河川貸し切り状態)
釣り仲間と共に 急遽
出陣してきました

午後から崩れる予報もあり
近場で勝負することに

以外にも予報より天気も安定してましたが

残念ながら
午前中で撤退を決意
(釣果はご想像にお任せします)
そんな事で
心地よい疲れと共に
初秋の飛騨の自然を愛で
満喫できた
健康的な一日でした
納得!!
二十四節気 白露を迎え
朝夕は秋の気配を感じるこの頃
専門店のお茶で
ホット一息

おいしいお茶の専門店
まつの茶舗
0120-75-1017
欧風カレー工房 チロルさんへ
2022年09月07日
ブログ内でもよく紹介され
ずっと気になっていた
隣町 清見町牧ケ洞にある
欧風カレー工房 チロルさんへ
行って来れました

車で15分くらいで
景色は一変
店内 辺り一面
空気も綺麗で落ち着きます
早速

野菜ゴロゴロスープカレーと

欧風カレー キノコのトッピング
を注文

いづれも前菜とサラダがセット
ノンアルコールビール(別売)ですので
悪しからず
自然の中に溶け込み
ほんわかとした空気の中
物静かな奥様
そして
専門店の美味しいカレー
休日の
ひと時の癒しに
いい時間でした
お客様にとって
お店は
味はもちろんですが
癒し
勉強になりました
ずっと気になっていた
隣町 清見町牧ケ洞にある
欧風カレー工房 チロルさんへ
行って来れました

車で15分くらいで
景色は一変
店内 辺り一面
空気も綺麗で落ち着きます
早速

野菜ゴロゴロスープカレーと

欧風カレー キノコのトッピング
を注文

いづれも前菜とサラダがセット
ノンアルコールビール(別売)ですので
悪しからず
自然の中に溶け込み
ほんわかとした空気の中
物静かな奥様
そして
専門店の美味しいカレー
休日の
ひと時の癒しに
いい時間でした
お客様にとって
お店は
味はもちろんですが
癒し
勉強になりました
鱒蔵さん
2022年09月05日
飛騨ならではの自然を楽しむ
レジャーの一つ 魚釣り

(ルアー 専用池)
それが体験できる
隣町 一ノ宮町の鱒蔵さんへ
行ってきました

(餌釣り専用池)
距離的にも適度で

自然の中に囲まれ
本格的にルアーフィッシングを
楽しむ為の専用池もあり
又 何よりいいのが
池の水は宮川上流 の
谷の水なので
気持ちが良いです

釣った魚はその場で即
塩焼きにしますが
全て自分達で
下記オーナーさんの思い
<私達のおもい>
とった魚は、さばいて串刺しまでご自分でやっていただきます。魚を自分で採り、自分でさばき、その場で炭火で焼いて食べるという一連の作業は、普段の生活ではなかなかできることではありません。
生き物の命を頂戴する意味を考えさせられると共に、釣る、つかまえる喜びも感じて頂けます。
この貴重な体験は、大変意味のあることであると同時に食育にもつながることと思います。
ぜひ、この体験をお子様はもちろん、いろんな方にして頂きたいと思っています。
自分で採ってさばいた魚は、大きな喜びとともに、一段とおいしく感じて頂けることと思います。

高山市から近くで
ゆっくりでき
自然に触れ合える

体験型釣り施設でしした
勝手が分かったので
秋口辺りにもう一度
自然を楽しみに
行きたいと思います
レジャーの一つ 魚釣り

(ルアー 専用池)
それが体験できる
隣町 一ノ宮町の鱒蔵さんへ
行ってきました

(餌釣り専用池)
距離的にも適度で

自然の中に囲まれ
本格的にルアーフィッシングを
楽しむ為の専用池もあり
又 何よりいいのが
池の水は宮川上流 の
谷の水なので
気持ちが良いです

釣った魚はその場で即
塩焼きにしますが
全て自分達で
下記オーナーさんの思い
<私達のおもい>
とった魚は、さばいて串刺しまでご自分でやっていただきます。魚を自分で採り、自分でさばき、その場で炭火で焼いて食べるという一連の作業は、普段の生活ではなかなかできることではありません。
生き物の命を頂戴する意味を考えさせられると共に、釣る、つかまえる喜びも感じて頂けます。
この貴重な体験は、大変意味のあることであると同時に食育にもつながることと思います。
ぜひ、この体験をお子様はもちろん、いろんな方にして頂きたいと思っています。
自分で採ってさばいた魚は、大きな喜びとともに、一段とおいしく感じて頂けることと思います。

高山市から近くで
ゆっくりでき
自然に触れ合える

体験型釣り施設でしした
勝手が分かったので
秋口辺りにもう一度
自然を楽しみに
行きたいと思います
ひと時の贅沢
2022年09月03日
飛騨地方 秋の味覚の代表格
宿儺かぼちゃをいただき
早速調理

私的には
素材そのままの素煮が
イチオシで
ホクホクで甘さもあり
栗の様な美味しさ

スイーツ感覚で

これがまた緑茶にぴったり
お茶請けとして
ひと時の
贅沢感が楽しめました
これから秋の味覚も
目白押し

緑茶と共に
楽しんでみては
いかがでしょうか
宿儺かぼちゃをいただき
早速調理

私的には
素材そのままの素煮が
イチオシで
ホクホクで甘さもあり
栗の様な美味しさ

スイーツ感覚で

これがまた緑茶にぴったり
お茶請けとして
ひと時の
贅沢感が楽しめました
これから秋の味覚も
目白押し

緑茶と共に
楽しんでみては
いかがでしょうか
夏は冷茶も
2022年07月01日
おはようございます
本日は恒例
ついたち市
連日暑い日が続きますが
冷茶はいかがでしょうか

本日ついたち市では

冷茶でも楽しんでいただける
専門店ならではのお茶がいっぱい

ご来店お待ち致しております
本日は恒例
ついたち市
連日暑い日が続きますが
冷茶はいかがでしょうか

本日ついたち市では

冷茶でも楽しんでいただける
専門店ならではのお茶がいっぱい

ご来店お待ち致しております
何よりと たまたまに感謝❗️
2022年06月21日
忘れていた 父の日
長男夫婦から
何よりのプレゼント

個人商店では
なかなか決まった日に
休みが取れない場合もあり
仕事終わり
ON OFFの楽しみの一つです
丁度そのタイミングで

たまたま知り合いから
釣りたての柳バチメも入荷
早速さばいて
お刺身に調理
昨晩は
何よりと
たまたまに
感謝です
ありがとう
長男夫婦から
何よりのプレゼント

個人商店では
なかなか決まった日に
休みが取れない場合もあり
仕事終わり
ON OFFの楽しみの一つです
丁度そのタイミングで

たまたま知り合いから
釣りたての柳バチメも入荷
早速さばいて
お刺身に調理
昨晩は
何よりと
たまたまに
感謝です
ありがとう
晋山式での一コマ
2022年05月17日
我が家でお世話になっている
お寺さん 雲龍寺
晋山式法要での一コマ
行茶の儀式がありました

(お寺さんがお茶を飲む儀式です)
途中わかりやすく説明も入り
お茶を飲む事も修行の一つで
古くから禅とお茶は
繋がりがあり
禅宗の開祖
栄西禅師が中国から
茶の種を持ち帰った事などから
(信頼できる最も古い歴史は
遣唐使で僧侶の永忠が
当時の嵯峨天皇にお茶を煎じて
奉ったと言う最古の書物)
重要な法要では
行茶の儀式が執り行われるとの事でした
(終始厳かな雰囲気の中で執り行われました)
お寺さん 雲龍寺
晋山式法要での一コマ
行茶の儀式がありました

(お寺さんがお茶を飲む儀式です)
途中わかりやすく説明も入り
お茶を飲む事も修行の一つで
古くから禅とお茶は
繋がりがあり
禅宗の開祖
栄西禅師が中国から
茶の種を持ち帰った事などから
(信頼できる最も古い歴史は
遣唐使で僧侶の永忠が
当時の嵯峨天皇にお茶を煎じて
奉ったと言う最古の書物)
重要な法要では
行茶の儀式が執り行われるとの事でした
(終始厳かな雰囲気の中で執り行われました)