風炉から炉へ

2021年11月03日
今年も炉の季節となりました
風炉から炉へ
開炉に合わせ
口切の茶事で使用する茶壺に
紐を結び掛けた状態で
毎年ウインドに飾ります

わざわざ複雑な紐荘りですが
茶席で茶壺を華やかに彩ると同時に
一旦封を切った後は
古くは 毒が混入されたりしないよう
また混入された事が分かるように
保管するための鍵の役割もあったともあり
茶壷中央の長緒の結びは
輪がいくつも重なって
とても複雑なものです

茶道で
風炉から炉へ
(こちらが風炉)

風炉の季節(5月から10月)が過ぎて

風炉から炉へ
(炉です)

11月から4月が炉の季節となります

この紐結び
毎年の事ながら
毎回頭を捻ります

同じカテゴリー(茶道具)の記事画像
桜川 透木釜
色々入荷しました‼️
心掛けております
応援団
遊ばせていただいてます
これにはびっくり‼️
同じカテゴリー(茶道具)の記事
 桜川 透木釜 (2025-03-15 05:19)
 色々入荷しました‼️ (2024-06-26 08:14)
 心掛けております (2022-06-25 06:35)
 応援団 (2022-04-13 06:28)
 遊ばせていただいてます (2022-01-10 06:57)
 これにはびっくり‼️ (2021-12-05 05:16)

Posted by まつの茶舗 at 06:35│Comments(0)茶道具茶道季節
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。